2016年寧夏公務員試験の公文書の常識:案内と報告
「伺い」も「報告」も上り文で、行政機関の公文書の使用頻度が高く、紛らわしい文種です。
よくある問題は主に「指示を仰ぐ」の文種を「報告」の文種で上級機関に提出し、上級機関に返答を求めると、仕事を誤らせる恐れがあります。
一つは作用が違うことです。
「指示を仰ぐ」は上級機関に指示、承認を求めるもので、「報告」は上級機関に仕事を報告し、状況を反映し、意見と提案を提出し、上級機関の尋問に答え、書類、物品などを報告するものです。
二番目は
内容
違います。
「指示を仰ぐ」とは、当組織が解決する権限がなく、または規定に従って上級機関が承認してから実施することができる事項である。
職責の範囲
内の比較的に重要な仕事はあるいは上級機関に提案して、上の機関の知っている事項が必要です。
三は容量が違います。
「指示を仰ぐ」は文一事であるべきです。「報告」は多事一報が可能ですが、指示を仰ぐ事項を挟んではいけません。
四は時間が違います。
「伺い」は事前、用件、事後に文を書くことができます。
五は範囲が違う。
「指示を仰ぐ」は普通、主に一つだけ送る。
上級機関
「報告」は主にいくつかの関連する上級機関を送ることができます。他の上級機関もコピーして送ることができます。
六は処理が違っています。
上級機関は下級の指示を受けた後、適時に承認し、返答しなければならない。办理書であり、下級は上司の返答(回答)を受け取ってから実施できない。上級機関は下級の報告を受け取った後、主に状況を理解し、回答しなくてもいい。下級は上司の返答を待つ必要はない。
7は紙幅が異なる。
「伺い」の紙面は比較的短いので、普通は1500字を超えません。「報告」の紙面は比較的長いですが、普通は3000字を超えません。
八は終わりです。
「お伺いします」は終了時に「特にここでお伺いします」、「特にここでお伺いします。」、「お調べください」などを使います。「報告」は「ここに報告します」、「ここに報告します」を使います。
関連リンク:
「報告」は上り文で、主な役割は上級機関に仕事を報告し、状況を反映し、上級機関の問い合わせなどに回答することです。
「まとめ」は公文書の種類ではないが、実際の仕事において、_の一部の立案者は仕事を公文書の種類としてまとめ、仕事の総括性を持つ公文書の見出しに「○○単位2014年XX仕事まとめ」などというタイトルを使うのは間違いである。
実は、仕事の総括は上級機関に仕事を報告することです。直接に「報告」の文種を使って、主に上級機関(多頭主に送ることができます)に送ります。
上記の公文書のタイトルを「○○単位の2014年XXの仕事状況に関する報告」に変更すれば、より規範化されます。
- 関連記事